一部追加もしくは削除がありましたので、更新版を掲載します。
8月1日当日までに追加があるかもしれませんが、数は限られますので、
こちらのリストでお考えください。
H26サマプレポスター一覧2
2014年7月25日金曜日
2014年7月23日水曜日
ポスター&ビデオプレゼンの概要
ポスターならびにビデオプレゼンのエントリーありがとうございました。
今年のポスター&ビデオプレゼンの概要です(全16ページ)。
小中学校や支援学校はじめ、幼稚園、スーパーサポートセンター、総合教育センターなど幅広く出展されています。
事前にご覧いただき、当日の参加に目星をつけていただけると幸いです。
ダウンロードはこちら
H26サマプレポスター一覧pdf
今年のポスター&ビデオプレゼンの概要です(全16ページ)。
小中学校や支援学校はじめ、幼稚園、スーパーサポートセンター、総合教育センターなど幅広く出展されています。
事前にご覧いただき、当日の参加に目星をつけていただけると幸いです。
ダウンロードはこちら
H26サマプレポスター一覧pdf
2014年6月14日土曜日
ポスター&ビデオプレゼンの作成について
いつも府特研ブログをご覧いただきありがとうございます。
プレゼンのエントリーをご検討されている方は以下をご覧ください。
プレゼンのエントリーをご検討されている方は以下をご覧ください。
ポスターの作成と発表までについて説明したものです。
ポスターは直接会場に持ち込み、パネルに展示します。
![]() |
ポスターの説明(本体はこちら) |
ビデオプレゼンをお考えの方は、ファイル形式などのご説明です。
ビデオはデータをネット経由での提出を予定しています。
![]() |
ビデオプレゼンのご案内(本体はこちら) |
夏の発表会「サマプレ」開催のお知らせ
お待たせしました。
今年の「サマプレ」のご案内です。
(サマプレ:ポスター&ビデオによる実践発表でSummer Presentation の愛称)
荒削りでも洗練されていても、あなたのその実践について
写真で、映像で、実物で、そしてあなたの声で、リアルに発表してください。
ご来場される一人ひとりには、インスピレーションが舞い降りるはずです!
ふるってご応募、お申込をお願い致します。
お待ちしております。
場 所:ガレリアかめおか コンベンションホール他
日 時:平成26年8月1日(金)9:30~
内 容
→午前:プレゼンテーション&ミニシンポジウム
→午後:講演「特別支援教育で今、何を大切にすべきか」
~医療の視点から教育へのメッセージ~
講師 小野 次朗(和歌山大学大学院教育学研究科)
お申し込み先:各地域の府特研幹事 支援学校は京特研理事
申し込み方法、参加費など詳しいことはチラシ(PDF)をご覧ください。
なおプレゼン発表を申し込まれる方はエントリーシートをご提出いただきます。
申し込みに必要なエントリーシートこちらです→ PDF版 word版
ポスター発表の概要:横120cm縦180cm 詳細は近日公開
ビデオプレゼンの概要:3分以内でお願いします 詳細は近日公開
今年の「サマプレ」のご案内です。
(サマプレ:ポスター&ビデオによる実践発表でSummer Presentation の愛称)
荒削りでも洗練されていても、あなたのその実践について
写真で、映像で、実物で、そしてあなたの声で、リアルに発表してください。
ご来場される一人ひとりには、インスピレーションが舞い降りるはずです!
ふるってご応募、お申込をお願い致します。
お待ちしております。
場 所:ガレリアかめおか コンベンションホール他
日 時:平成26年8月1日(金)9:30~
内 容
→午前:プレゼンテーション&ミニシンポジウム
→午後:講演「特別支援教育で今、何を大切にすべきか」
~医療の視点から教育へのメッセージ~
講師 小野 次朗(和歌山大学大学院教育学研究科)
お申し込み先:各地域の府特研幹事 支援学校は京特研理事
申し込み方法、参加費など詳しいことはチラシ(PDF)をご覧ください。
なおプレゼン発表を申し込まれる方はエントリーシートをご提出いただきます。
申し込みに必要なエントリーシートこちらです→ PDF版 word版
ポスター発表の概要:横120cm縦180cm 詳細は近日公開
ビデオプレゼンの概要:3分以内でお願いします 詳細は近日公開
![]() |
ちらし表です。本体はこちら(PDF) |
![]() |
ちらし裏は申し込み用紙です。こちら(PDF) |
![]() |
エントリーシート(ご使用は上記リンクを) |
2013年10月8日火曜日
第34回研究大会のご案内
日時・・・・・平成25年12月3日(火)10:00~16:00
場所・・・・・南丹市国際交流会館(HP) なるべく乗合わせてね。
テーマ・・・「ユニバーサルデザインの教育をめざして」
内容・・・・・講演と分科会(全7分科会)
講演・・・・・「生涯を通した支援の在り方」 月森 久江氏
その他・・・資料代として1,500円をいただきます。
詳細は案内(PDF)をご覧下さい。印刷ならびに大きく見られます。
申込み方法・・・申込用紙(案内裏面)を11/26までに地域の幹事へ提出してください。
案内の表紙(日程、場所、講演など)
※クリックしても鮮明ではありません。

案内の裏面(分科会一覧と申込書)
※クリックしても鮮明ではありません。

鮮明に表示するにはここをクリックして下さい。
PDFファイルで表示されます。印刷も可能です。
場所・・・・・南丹市国際交流会館(HP) なるべく乗合わせてね。
テーマ・・・「ユニバーサルデザインの教育をめざして」
内容・・・・・講演と分科会(全7分科会)
講演・・・・・「生涯を通した支援の在り方」 月森 久江氏
その他・・・資料代として1,500円をいただきます。
詳細は案内(PDF)をご覧下さい。印刷ならびに大きく見られます。
申込み方法・・・申込用紙(案内裏面)を11/26までに地域の幹事へ提出してください。
案内の表紙(日程、場所、講演など)
※クリックしても鮮明ではありません。

案内の裏面(分科会一覧と申込書)
※クリックしても鮮明ではありません。

鮮明に表示するにはここをクリックして下さい。
PDFファイルで表示されます。印刷も可能です。
2013年8月3日土曜日
サマプレ参加ありがとうございました 〜お忘れ物のご案内
夏の発表会「サマプレ」へのご参加、出展、運営へのご協力ありがとうございました。
何点か忘れ物がありますので、お知らせします。
お心当たりの方は、事務局 小林(ksgu74@gmail.com)までお問い合わせください。
↓パンチ
↓下敷き たばこ(開封) ライター(LARK HYBRID) めがね(紫フレーム)
何点か忘れ物がありますので、お知らせします。
お心当たりの方は、事務局 小林(ksgu74@gmail.com)までお問い合わせください。
↓パンチ
↓下敷き たばこ(開封) ライター(LARK HYBRID) めがね(紫フレーム)
2013年8月1日木曜日
昼食の場所について
いよいよ明日がサマプレの本番です。
サマプレ参加者は過去最大の470余名になりました。
喜ばしい反面、昼食をとっていただく場所がありません(言い切り)。
昼食を取れそうな場所は、、、
・市民プラザの一角
・外まわり
・4階 会議室(半分)約100名
・レストラン花しょうぶ
と、限られています。
一斉に昼食を取るとスペースは足りません。
時間を早めにするなどして、各自なんとか、昼食をお取りください。
サマプレ参加者は過去最大の470余名になりました。
喜ばしい反面、昼食をとっていただく場所がありません(言い切り)。
昼食を取れそうな場所は、、、
・市民プラザの一角
・外まわり
・4階 会議室(半分)約100名
・レストラン花しょうぶ
と、限られています。
一斉に昼食を取るとスペースは足りません。
時間を早めにするなどして、各自なんとか、昼食をお取りください。
登録:
投稿 (Atom)